ロワール渓谷の古城【ロシュ城】

Pocket



ロシュ城(Château de Loches)

 

ジャンヌ・ダルクが王太子シャルル(後のシャルル7世)に謁見した場所、ロシュ城

 

国名 / 所在地

フランス共和国 / 中部地方、サントル=ヴァル・ド・ロワール、アンドル=エ=ロワール県、ロシュ

 

概要

フランス、ロワール渓谷にある岩山に建つロシュ城は、フランス王家の居城として建築されます。

その後ランスの歴史上重要な出来事として、百年戦争末期(1429年)にジャンヌ・ダルクが、後のシャルル7世を訪ね戴冠を推めた場所でもあります。

また、シャルル7世の公式での愛妾アニェス・ソレルシャルル8世ルイ12世の王妃となるアンヌ・ド・ヴルターニュも滞在しています。

 

建築様式

ロマネスク様式ゴシック様式

 

建設の歴史

11世紀初期、アンジュー伯フルク3世によって最初のドンジョンが築かれます。

♔アンジュー伯フルク3世、別名フルク・ネラは、ロワール渓谷一帯に数多くの要塞や修道院を築城していった一人です。

その後、イギリス・プランタジネット家の支配になります。

1205年、難攻不落とされていた要塞は、フランス王フィリップ・オーギュストによって攻略され、再びフランス王家の元へ戻ります。

四角形だった塔は、砲撃を受けにくい円形状へと変化します。

1377年、フランス王家の居城として建設が始まります。

15世紀には、王家の監獄として使用されます。

♔当時フランスと対立関係にあったミラノ公ルドヴィーゴ・スフォルツァも投獄されていたとか。。。

15世紀末期、フランス王の豪華な住居としてロシュ城(ロジ・ロワイヤル〈Le ogis Royal〉が建てられます。

これまでの要塞とは異なり、居住向けの内装、フランボワイヤン・ゴシック様式の装飾が加えられ、美しい外観へと変わっていきました。

♔このロジ・ロワイヤルでジャンヌ・ダルクが王太子シャルルに謁見しています。また、愛妾となるアニェス・ソレルや、二人のフランス王の妃となったアンヌ・ド・ブルターニュも滞在しています。

16世紀~18世紀、裁判所や刑務所として使用され、1920年代までは民事裁判所でした。

ロシュ城は、ユネスコの世界遺産『シュリーシュル・ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷』に含まれています。

まとめ・感想

ロシュ城の隣に建つ特徴的な尖塔を持つ【サン・トゥルス参事会教会】は、11世紀~12世紀に建てられた教会で、ロマネスク様式とゴシック様式が混在しています。

また、この教会にはシャルル7世の公式な愛妾としてフランス国民に知られる女性、アニェス・ソレルの墓碑があります。

なんでも大変な美貌との評判で、それまで男性しか使用出来なかったダイヤモンドを、初めて身につけた女性なんだとか(^^)

ロシュ城の各部屋には、フランドルのタペストリーや絵画などがあり、2階には、アンヌ・ド・ブルターニュの名を持つ礼拝堂があります。

また、お城のテラスからは、サン・トゥルス参事会教会を含む、ロシュの町が一望出来るという絶景スポットだそうですよv

 

 

 

 

参考資料:世界遺産オンラインガイド=https://worldheritagesite.xyz/

参考資料:歴史的古城を読み解く/マルコム・ヒスロップ著/㈱ガイアブックス/2014年

参考資料:ヨーロッパ古城物語/ジャン・メスキ著/株式会社創元社/2010年

他多数のWebサイトから参考にしております

 

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です